トートバッグができるまでの工房内作業状況をご紹介 |
|
![]() |
|
|
|
トップページ > バッグができるまで |
オリジナルババッグができるまで | |
当工房では、企画から裁断、縫製加工、納品まで自社工房内で行われております。そんな風景を簡単にご紹介します。 | |
① まずは、生地の無題が出ないよう生地の原反巾に合わせて型紙を起こし、裁断するラインを書きます。 |
② 裁断の図面を書き終えたら、図面に合わせて生地をほどき裁断板に掛けていきます。 |
③ 生地をほどき終えたら裁断板を倒し、まずは図面に合わせてタテ・ヨコに裁断機でカットします。 |
④ 次に、バッグ本体や底など細かく裁断していきます。ここまで来るとバッグの本体・形が見えてきます。 |
⑤ 本体、底、持ち手などパーツ裁断が終わったら、縫製加工に入ります。バッグのデザインによって、パーツの種類が変わります。 |
⑥ 裏地のないものは、縫い合わせ部分がほころび無いようグログランテープを巻いたり、ロックで補強したりいたします。 |
⑦ 縫製終了後、糸のホツレやミシン糸などのゴミが付いていないか、一つ一つ検品しながら、アイロンをかけて仕上げていきます。 |
⑧ 検品、アイロン掛けが終了したら、梱包作業となります。そして、お客様の所へ配送いたします。 |
オリジナルババッグが出来るまで ショッピングトートバッグ編 | |
持ち手用に共布(本体と同じ生地)で縫製 | 本体と持ち手を縫いつける |
① 持ち手部分の縫製作業です。1枚の生地を4つに折りにし縫い合わせます。ポケットや他の付属部分も最初に準備していきます。 |
② プリント生地を本体に縫いつけ、本体の裏両側(マチの部分)をホツレのないようロックミシンで処理します。 |
わき(マチ部分)を縫いつける (本体の両側) | 上部を縫い付ける |
③ 表地を合わせわき(マチ部分)を縫い、プリント部分の位置がズレないように処理していきます。 |
④ 上部を縫い合わせて形を整えていきます。 |
仕上げ | 完成!! |
⑤ 最後に口元部分の縁を縫い合わせ、仕上げとなります。 | ⑥ 色々な工程を経て、オリジナルショッピングバッグの完成! |
|
ヒデ・エーシーアイ○hide-aci |